2006.開設した勇哲.洋子のポートフォリオ       2010.1.勇哲.洋子のポートフォリオ.は、38リンク3500pリニュアルしました
  
そして2017.7.より勇哲.洋子のポートフォリオ.へ続き      新.2025.勇哲.洋子のポートフォリオ.
                                                                            musick あの夏の花火(ドリーム) 2

2006.からスタートしたホームページも、2025.(令和7年)となります。勇哲.洋子のポートフォリオ パート1で、過去2012.My Life Stage、アクションプログラムをご覧下さい。ページつけたら、お電話下さいね。大和三郎丸 (上瀧勇哲)
2025.1月より、新しいウインドウズ10、からホームページヒルダー22.より 上瀧勇哲のホームスタジオ JAPAN 及び 勇哲.洋子ポートフォリオ パート 及び 「サーフメイズJAPAN 及び ようこそ海洋ホームページ を新しく更新しました。以前と全く違ったスタイルでご案内中です。ぜひ、リンクしてご覧下さい。 上瀧勇哲 202.1
勇哲.洋子のポートフォリオ パート1


    人間が正しく成長するには   人の出会いと        交流のプロセスが肝要である

  大和三郎丸 (上瀧勇哲)
 2006〜2010まで
上瀧勇哲のホームスタジオ JAPAN
勇哲.洋子のポートフォリオ パート3
ようこそ海洋磯釣倶楽部へ3
サーフメイズ JAPAN
モグラ君古家お話し
勇哲.洋子子育て日記
釣り具.盗難事件新米
おいらの街 元永
見明ツタエ・趣味作品集
バカ三兄弟プラスワン
上瀧家ルーツ
不思議慈母観音像お話
ちゃん故郷牛島家上瀧家
釣りファン子漫画集
ユーミン・ノブノブ結婚式
洋子ちゃん故郷浦本家
チャ太くんダイアナさん物語
釣りファン子ロマン飛行
勇哲・洋子熟年ムーン旅行
ようこそ海洋磯釣倶楽部へ1
ようこそ海洋磯釣倶楽部へ
勇哲.洋子のポートフォリオ パート2
この二人は誰でしょう

            勇哲.洋子Potoforio 1 紹介


はじめまして開設者の上瀧勇哲と申します。        

このページは、私と関わるご親戚皆様はじめ、
親交の厚いお友達を対象にしたページです。

今からのスタートになりますが、
少しずつ積み重ねてテーマ(ページ)を埋めてまいります、
どうぞよろしくお願いします。

お便りがありましたら郵便か、お電話でお願いします。

尚、趣味のお魚釣りクラブ「海洋のホームページ」も配信しております。

「海洋磯釣倶楽部」もしくは「上瀧勇哲」の検索から
ご案内しておりますので、ぜひご覧下さい。

                 
ペンネーム 大和三郎丸 (上瀧勇哲)




                       


      人生の歩み
                                
私達が 生きる歩みには 人それぞれの 歩みがある
どのような歩きで 前に進むのか ゆったり のんびり歩くのか
遠廻りしたり 走ったり するかもしれない
急がなくても良いのに なぜかしら 早足で 歩きたがる 人もいる
もしかして どこかで つまづいたり
人に押され 危ないことが あるかもしれない
そのような歩きでも たまには休息したり
タバコを一服し 落ち着いて みるのも良いだろう

家族や犬と散歩する 歩きも楽しいだろう

気の合った仲間や 妻とデートする 歩きも 幸せ気分になれる
長―ぃ人生の歩みは 人それぞれある


                   

他人の生き方 歩みが違っていても 私が困る分けではないが
家族や親戚 友人が グズグズしていると つい お節介を焼いて
しまうことがある

してはいけない事 色々あるのだ けれど
私を大切に想ってくれる 人には つい情をやってしまう
手を取り合って 引っ張って 後押ししてやる

困っている お爺ちゃん や お婆ちゃんがいたら

他人であっても 背負ってでも 助けてやる
そんな 元気がまだまだ残っているから
まだまだ 大丈夫だ
!! なんて想っている

              

私達人間は 顔が違うように 考え方も 行動することも 人それぞれある
しかし 考え方を協調したり 学んだり 教えあい
遊びや 楽しみの世界に 浸ることもできる
私達は 生活サイクルの 協力者が居ないと 生きて ゆけないからだ

社会を クリアーなハートで 生きて ゆける人間は良いが
多くの人間は 他人事に触れない
それは 我が道を自由に 歩ける 法則でも あるからだ


                 

良い事も 悪い事も ハードな私生活に かき消され
ガムシャラに 道を歩んでいる 私は
もう ラストスパートを駆けるときが きている

そのような想い込みで 私の人生を今一度確かめ 認め
次の最終ステップを踏み出す為
私の歩みを ポートフォリオに納めてみた
終着駅を目指して


              上瀧勇哲 ペンネーム大和三郎丸

                                       


                                    




   ファミリー通信      平成23年12月5日          20

毎日が忙しいこの頃ですが、季節を敏感に感じて、色々な仕事に精をだしております。

その中で、母が大好きだった芙蓉木を挿し木にしておりますが、毎年50〜80本した中で、その2割ぐらいが根付いて、今年は品種の違ったものが凄く奇麗に咲き誇ってくれました。

母から直接頂いた苗木は白と紫の2本ですが、品種があって私家には今5種類あります。


通勤で通っている通り道に咲く芙蓉木や、大分県津久見の公園で頂いたものなどが上手に根付いてくれたものです。みんな自己流なんですが、弟の哲ちゃんが、けっこうこんな事が上手なんですね。10月に植えて、2ヶ月あまりで小さな葉が出てきましたから、来年が楽しみです。

もう一つ、今年の5月連休日に長崎県対馬に釣行した時、上対馬町の山並みのお地蔵さん前の広場が大変奇麗に咲いていた5色のツツジ大、小があったのですが、挿し木用に少しだけ頂きました。
それが今も葉を落とさずガンバッているので根付いた?かも知れません。問題は今からの冬の季節です。


どうやって、この寒さを耐え、来年の初夏に花が咲いてくれるだろうと、今、その対策に悩ましています。
ちなみに、2リットルのペットボトルの飲み口上を大きく切り、底はドリルで穴を10ヶ所空けて、植木鉢代わりにしています。それと、それを下敷き代わりにする、水を蓄えている皿代わりも、やっぱしペットボトルを横に切って2つ植木鉢を並べています。このアイディアは洋子ちゃんです。

夫婦でこんな楽しみ方をやっていますけど、毎日、水やりとか、野菜を育てる、そして家周りを整えることを私達はしています。おかげさまで遊びに来てくれる皆が、奇麗!! と言ってくれますから、なおさらガンバレると思っています。

そのような自分勝手な思い込みで毎日、毎日が健康で生きる証を持てることを自慢している分けですが、身体をマイペースで使うことで、健康を維持していることをイメージさせています。もちろん夫婦で、すごく元気です。

さて、もうすぐ12月、そしてお正月が近づいてきましたけど、娘夫婦とミータンが頻繁にインフルエンザとか○○とかの病気をもらってきて、家中パニックになっています。特にミータンは幼稚園に通いだしてから病気をもらってきますし、ノブノブパパも仕事がらカゼひきさんが続いています。ユーミンママも園の役員で、とにかく家に居ない事が多くなり、皆で病気を回しているみたい。

そんなファミリーが我が家に来ると、たいがいおすそ分けをもらってしまうのです。
だから最近は呼ばない事にしています。ただし、こちらからノブノブパパさん家に訪問して、すぐに帰る? 

こんなスタイルが最近増えて、ミータンが楽しみにしている、私とお風呂遊びができていません。
美人で可愛いミータンは、何処に行っても人気者。

ノブノブパパがヤキモチ焼くぐらい園で色々あってますと、ユーミンママが言います。でも楽しそうです。
こんな幸福がいつまで続くか分かりませんけど、とにかく私達はマイペース。
そして若い夫婦を、若者達を今、色んなところでサポートしています。
新しい世代のために。

2011.11.25.  上瀧勇哲、洋子



    ファミリー通信 平成23年10月10日  19

拝啓 秋風が涼しい季節になりましたこの頃ですが、お変わりございませんか、お伺い申し上げます。
さて、家周りに植えている、芙蓉花が5種類ほど咲き乱れております。
その木を挿し木にして増やし、親戚の皆様や、お付き合いのある方に差し上げました。
その芙蓉木が、あっちこっちのお家で花を咲かせて喜ばれています。

それと家前の歩道20mごろを花壇にして今、白とピンクの水仙が咲き誇っています。
その中から彼岸花の赤や黄がニョッキリ出てきますから、ときどき引き抜いてやるのですけど、やっぱし毎年どこともなく出てきて花を咲かせてくれるのですね。そんな水仙畑を6m削って、昨年からバラを植えました。
おかげさまで今年の4月より10種類の大、中、小の色とりどりのバラを咲かせ、洋風の家にマッチした景観にすごく満足しています。ただ奇麗な花を咲かせる為に毎日の水やりと雑草取りが大変なんです。

それで夏場の夕方から、それらのことをしていると、通りすがりの散歩している方々からホメ言葉をたくさん貰ってヤル気がでています。それと中庭のガーデニング広場中央に噴水があり、その像の下に洋子ちゃんが日日草の花をたくさん咲かせています。

芝生広場にはミータン(孫)が、カエルさんプールを1ヶ月使用していましたから、その跡がポッカリ穴が開いて(芝生が枯れて)しまったので、洋子ちゃんが雑草取り、水やりして、なんとか回復しています。

夫婦でお魚釣りも忙しいのですが、トマト、キュウリ、ナスビ、ピーマン等を少しだけ作る家庭菜園もけっこう楽しんでいます。自然と触れ合える生甲斐も、こんなところで出来ると、そしてたくさんの人々とのお付き合いも優しいハートの上でなりたいと思います。そのような人生観を貴めてくれた、父、母を偲びながら今年のお彼岸を無事済ませたことを報告して、皆様のご健康とご活躍を祈ります。

2011.10.10.  上瀧勇哲、洋子


お風呂場はミータンの遊び場。今日は70分も入っていましたょ


  
ファミリー通信   平成23年9月10日  18

早いもので、もう9月が来てしまいました。今年の盆は、可愛いミータン(孫)を連れて、ご先祖様のお墓参りをしました。
13日は周作、高子さん夫婦が朝早くからお参りしてくれて、牛島家、上瀧家のお墓はピカピカ。それに、たくさんのお花が添えられて、いつになくお墓は嬉しそう。
そういえば、バンコクで買った金ピカの水差しや、新しい湯のみが置かれていましたから、ちょっと豪華な雰囲気。

その上で、私達はもう一度、家から持って来たペットボトルの水をお墓にかけ、線香を燃やして手を合わせます。
そう、そう、お墓参りをする前に、牛島家のお墓前の狭い私道に軽自動車が側溝に落ちてしまいました。

それで私を含めて大人三人がかりで前輪を持ち上げ、なんとか脱出できましたけど、これがひびいて私は2週間、腰痛です。洋子ちゃんが言います。「もぅ年なんだからァー」

お盆には、宮の杜の実家で正山寺、生土昌行さまのお経を頂きます。
それで、この日の為に洋子ちゃんが朝3時に起きてオハギ作りです。
私も朝4時30分に起こされて二人でオハギ作りです。
6時前に70コのオハギが完成して、ご近所の村田さん家。農家の村田おじいちゃん家。
お米を頂く豊津町の進おばあちゃん家。
そして実家の仏壇にお供えして、父、母、ご先祖さまに報告します。
お経が終わった後、正山寺さんと皆でオハギを頂きながら世間話し。

  

今日は正山寺さんは忙しいので、お食事会はありませんでした。そして午後2時から福永家、お母さんの初盆にお参り。
もちろん今日はズーッとミータン(孫)を連れての訪問です。
パパ、ママはお仕事ですから、子守をしているのですね。
それで、浄土真宗大谷派のお経が1時間ありまして、その後、お食事会。
ミータンはお友達がたくさん居て、暴れ放題です。
大好きなお母さんの言うことを全く聞きませんから「ミータンきらい!!」と言ったらスネてしまって、しばらくはおとなしくなるのですけど、再びお友達と暴れまわるのです。

   

3才と10ヶ月ですから仕方ありません。この日は夜8時まで預かって、最後はくたびれて寝てしまいました。
ママとパパにそっくりな女の子は、将来どんな子になるのか見守ってあげたいものです。

8月の週末は、ほとんどミータンと遊んでいますけど、パパ、ママは土曜日、日曜日が忙しいお仕事なんです。
おまけに、ミータンが通っている幼稚園ではママの役職がありまして、お世話係もしています。
又、夏季のサマースクールも受講しているミータンは夏休み返上で、山、川、畑、自然と生き物と触れ合える機会に大興奮しているのですね。おかげさまで色々なところでバトンタッチしている私達夫婦は、
今年は夏休み返上でミータン夫婦の世話係をしました。


2011.9.1. 上瀧勇哲、洋子

 


ミータンの夏休み、下、朝3時から洋子ちゃんのおはぎ作り70個





  
ファミリー通信  平成23年81  17

もうすぐ、お盆となりますこの頃ですけど、先日の7月18日は朝8時から元永山の大師堂、山頂から須佐神社下までの清掃美化を元永区の皆さんとご一緒にいたしました。久しぶりに登った元永山、山頂200m?ごろの竹や木を切ったり、300段ほどある階段両サイドの緑をカッコ良く整える作業。又、神社境内の美化から、もうすぐ今井の祇園さんの準備など、お昼まで汗だくでご奉仕させていただきました。

ちょっとイイ話し。私が勤めている会社そばに村上歯科があります。


   

もう10年以上通っている、馴染みのお医者さんですが、今月、虫歯治療で1ヶ月ほど通いました。
そのときのエピソードを少し紹介します。

その病院は1Fが駐車場、2Fが病院で、毎朝必ず大きな窓を開けて、さわやかな風を入れています。
それに大きな窓そばに治療するイスが並んでありますから、すごーく明るいのです。
で、その病院前を毎日、自転車で通っているから分かるのです。
そして、ちょっと歯が欠けたので6月中旬から週1回通い、5回目に新しい歯を入れてもらいました。
その待合室に小さな民芸品が飾られていて、すごーく可愛い民具が、季節に応じて置き換えられます。
それで、美しい看護師さんに聞いたら 「この医院に通っている患者さんの作品で、飾って頂いています」
「カベに掛けている切り絵もそのようです」 他にも沢山ありそうですけどスゴーィと、感じましたね。
それに、作品そばに村上先生の色紙、俳句、詩も添えられて、すごくマッチングした待合室に、来院されるたくさんの人々に癒しというか、愛されています。


   

ところで、歯医者さんと関わって50年ぐらいなりますけど、結婚してから通った北九州市若松駅前の木村歯科先生は釣り名人でしたから随分通いました? その後、住まいを小倉南区に変わり、若園歯科に10年。

そして行橋の会社に勤め始めて、村上先生で3件目になります。
大きな病院、小さな病院、昔と今は違う技術、機械、工法、それぞれありますけど、治療してくれるのは、やっぱし人間です。基本的なところは少しも変わってない。要は私にとって信頼できる医者か?なのです。

それで、今までに感じたことのない優しさに、思いやり、気遣い、その中で患者さんと医師とのコミュニケーションをとりながら一番良い方法、負担のない、患者さんにとって一番イイ方法。そして治療を進める村上先生にスゴーく上手、と思いましたね。

私の好きな言葉の一つ  『お金では買えない人がある』
それで病院嫌いの洋子ちゃんに、『村上歯科はスゴーくイイよ、優しく治療してくれるから』 と言っても行かないんです。
20代の頃、すごーく痛い思いをしたものですから。「死んでも歯医者にイカン」 と、言いはるのです!!

                          
  

村上先生のエピソードU

先生の趣味というか、戦争と平和の有りようを、ささやかな文稿で表現されていることや、原子力発電所が地球環境に及ぼす影響から、人間や生き物にとって利があるか。
その上で私達が現実にしないといけないこと、エコ社会から、自然を優しく、そして地球を大切にすること。そのようなハートを新聞、雑誌に投稿した先生のコピーを読ませていただきました。

新聞やテレビで知る福島の原子力発電所の自然災害事故なんですけど、私達、九州人は他人事のように感じて、深く物事を追求していません。原子力エネルギーそのものの、知識が無くて、「核」という、そのものは、
すごく怖いのでしょうけど、現実に関わってないから、よけいに無関心なんでしょうか。それに、そのエネルギーに頼った私達の生活、原子力+電機は当然必要ということで、黙認しているのです。

それで今度の事故、まだ、私達は必要なものとして受け止めていますが、事故に遭遇していないから余計に甘い考えを持っているのでしょうか。それに、たくさん使っている電機は必要だし、エコなんてしたくない、これがホンネなんですね。それで、村上先生の新聞記事を読んでビックリしています。

そうなのかー、なんですね。原子力エネルギーは本当に危険なもの。
それで、この頃は省エネを意識して節電に努めています。
ちなみに、通勤で使っていたホンダステップバンからホンダライフにしています、この頃です。

2011.8.1.  上瀧勇哲



  ファミリー通信      平成23年7月6日    16

毎日の朝7時30分に、我が家そばの広場に子供達が集まり、小学校に通っています。
向かいの内本さんが、わが娘と一緒に「おはよう」と声かけしながら、子供達を優しく見送っている姿を見ながら、私も通勤しています。

夢タウンそばに住んでいる、孫のミータンは、ユーミンママに毎日送られて幼稚園通いをしていますけど、
大勢の中で学ぶ、遊ぶ、母親も一緒になってコミュニケーションしていますけど、その中で、どうしても、もらってくる病気。4月早々にミータンがカゼをもらって、すぐにユーミンママが感染。

ノブノブパパから私にもらい、次に洋子タンまでもらい、今ゲボゲボしています。
私達夫婦は昨年から急にカゼひきさんにかかりやすくなり、いままで病気などしたことがなかったのは年のせい? と考えています。しかし、やっとカゼが治りかけている6月末、今度は手、足、口病を?をもらって来たミータン。
それで病院に行きましたけど薬など無いそうです? 

それで、せっかく楽しみにしていた7月3日(日)の、母の法要日に、ミータン家族は欠席して下さい!! とお願いしました。みんなミータンが来るのを楽しみにしていたのに残念です。
それでお食事会が終わった後、おすそ分けのハンバーグセットに、オハギを届けました。
ちなみに洋子タン手作りの煮込みハンバーグは特大。
これに高子さん手作りのポテトサラダ。


  

平戸で釣ってきたシロキス、ハゼのカラ揚げに野菜スープを添えて、すごーく豪華でしたよ。
そして、極めつけが、やっぱしオハギです。
母が大好きだった洋子タン特製の軟らかいオハギは、お食事会のあと、皆で頂きました。
生土昌行ごいんげさんは5つほどペロリ。もちろんお土産も準備しています。
高子さんファミリーや、宮の杜ご近所にもお届けし、近所の村田のおじいちゃん、隣の村田さん、京都町の進おばあちゃんなど、あっちこっちにおすそ分けして大変喜ばれています。

さて、暑い夏がすぐそこまでやって来ています。みなさん夏バテしないよう、美味しいものをたくさん食べて、たくさん運動しましょう。そして、ちょっと元気が残っていたら、みんなの為、世の中の為、
色々なボランティア活動に参加してみませんか。

私達夫婦は家の前の県道掃除と草取り、そして散策している皆さんに喜んでもらえるバラ木に、お花畑を少しだけ見せています。


 



  
ファミリー通信   平成23年6月1日    15

母の法事は、平成23年7月3日(日)夕方5時、宮の杜でします。

拝啓 大変過ごしやすい季節となりましたこの頃ですが、私が一番好きな季節は梅雨なんです。
それは、生まれ育った古家の縁側から見る中庭の植物や木、そして屋根瓦から滴り落ちてくる雨音です。
雨トイがなかったものですから、直接地面にたたきつけられる雨、その水溜り。
畳3枚ほどの縁側にザブトンを敷きつめて雨音を聞きながら昼寝するときが至福のときでした。
その縁側は、祖母や親父、おふくろ、そして私達兄弟の、もっとも親しめる居場所でもありました。
その後、弟が行橋市宮の杜に新家を構え、母も一緒に同居しますけど、私はまだ小倉南区の古家で遊んでいます。
そんな時、新しい新家に縁側が在りませんでしたので、母が縁側があったら庭も見られるし、洗濯も干せる!! と言いますので、哲ちゃんに了解を得て、手作りの縁側を作ってあげました。
少し軒を出して、ブロックの上に4mの厚木を並べるだけの簡単なものでしたけど、これが凄く気に入ってくれた母。
毎日、このベランダから庭に出られ、雨が降っても洗濯物は干せるし、なによりザブトンを敷いて、手編み物をしている母を見て、やっぱし古家の縁側を思い出しているのだなァーと、想ったものです。
そんな母も、平成17年7月12日に亡くし、もうすぐ命日。
今年も正山寺、生土昌行さんの優しいお経を聞きながら、父や母を想い出し、懐かしかった縁側のストーリーをみんなで再現してみたい。お食事会も兄弟、家族みんなでコミュニケーションする。その上で先祖と私達を結んでくれるお寺さんと、お食事会も今年は兄弟家族はもちろん、
来てくれるご親戚皆さんもご招待したいと思います。
連絡いただければ、お迎えはもちろん、宿泊も兄弟三人でお迎えします。
ご遠慮なくお電話下さい。

予定日、
平成23年7月3日(日)、夕方5時ごろに正山寺、生土昌行様がいらっしゃいます。
一時間ほどの優しいお経があり、その後、お寺さんを交えて楽しいお食事会をします。
料理は全て、高子さん、洋子ちゃんの手作りです。
釣りたてのお魚さんもたくさん準備いたしますので、ぜひ来て下さい。

2011.6.1. 上瀧勇哲、洋子



平成23年4月10日 福岡県会議員選挙 行橋市より田中 純さんの応援&当選。





      ファミリー通信  平成23年4月6日  14

暖かい桜の季節がやってまいりましたこの頃ですが、4月3日(日)現在、行橋市今川河畔の桜はまだ2部咲きで、やっと蕾みていどです。
それよりも我が家の玄関前の花桃が大きく膨れ上がって凄く綺麗です。

今月はお花が少ない季節から、一変で桜色、ツツジ色、それに草花の開花にともなって、田畑もレンゲ草に覆われそうな景観が京都郡から京築地方で見られます。
お暇な方はぜひ、こちら方面に遊びに来て下さい。

  

そのような自然景観が一変に失われた、3月11日(土)午後2時20分発の東北、関東大震災で3万人以上の方が亡くなられ福島原子力発電所事故による方と合わせて、50万人もの人々が被災されました。

  

この現実を、私達は大きな教訓として受け止め、これからの自然災害に備えるライフスタイルと、
歴史に生かされた私達の証明を正しく次世代に繋げたいと想います。

被災された皆様には言葉で伝えられない厳しさがありますけど、早く元のようなライフスタイルが戻せるよう、私達九州人は、できるところで様々な形で応援したいと思います。
ガンバッて下さい。



さて、荒木家のミータンが、いよいよ今年からキラキラ星幼稚園に入園しました。
まだ3才ですけど、すごく賢くて活発、ちょっとオッチョコチョイですけどカワイイ。
「トイレの神様」を歌った植村花菜さんのテレビドラマがありますけど、その子役の芦田愛菜ちゃんにそっくりのしぐさをする、たいへん良く似ている美人です。
そんなタマゴッチをそばから優しく見つめながら、若者夫婦を応援したいと思います。

2011.4.5. 上瀧勇哲、洋子






    ファミリー通信   平成23年2月18日  13

寒ーィ季節が続いておりますこの頃ですが、皆さんお元気してますか、お伺い申し上げます。
さて私、この稿をインプットしてくれる洋子ちゃんが、とうとうインフルエンザにかかってしまい、お薬飲んで頑張っています。
そのカゼひきさんをくれたのがミータン(孫)ですからしょうがないですよね。で今月は、ミータンが今年4月から通う、キラキラ星幼稚園の入園案内に行きました。

広い運動場でサッカーボールを蹴って遊ぶミータンに洋子タンが蹴り返して、ミータンが慌てて拾って、再び蹴り返して遊んでいます。ユーミンもすごく楽しそうです。で、ノブノブはお仕事中。

私達夫婦はちょっとだけ園を見て、早めに退散しました。それで、今から本格的に子供を育てる若者夫婦に、少しだけサポートしてやる、おじいちゃんになるつもりです。ところで昨年の11月末から私、流行のノロウイルスにかかりまして、それからズーッと今までカゼ気味なんです。ただし、しっかり病院からカゼ薬をもらって飲んでますけど、夫婦で少しずつ分け合って飲み続け、今に続いているのですね。

私の持病は「鼻炎」ですけど、これは印刷所に勤務しだして、あのインキとか油、ガソリンを嗅ぐことで鼻炎になり、30代のころより耳鼻咽喉科にお世話になり、市立病院で鼻の穴を広くする手術をしたことがあります。
けれどやっぱり治りません。アレルギー性だからです。だからカゼをひくとすぐに鼻詰まり、くしゃみ、が出て大変なんです。そんなことで今年の冬はしんどいんです。!!

ちょっと明るいニュース。

隣の村田さんの奥さまが2ヶ月の入院で無事、退院されました。
それと母の弟である小林 昭おじさんも、医師から危篤とまで言われた病気に打ち勝って、12日、退院されました。
お二人とも元気良く色白になりました、本当に良かった。

そして一つ暗いこと。

それは弟の奥様にあたる福永家のお兄さんが亡くなられたこと。昨年会ったばかりなのに何故だろうと思うけど仕方ないこと。心よりご冥福を祈ります。

私達の人生、色々ありますけど、やっぱり生きることが大切。身近な人々と一緒になって、とにかく幸せに生きること。そして、死んで悔いなし!! そんな人生を送りたいと私は思います。

2011.2.18.  上瀧勇哲



ータンの幼稚園で授業参観日に洋子ちゃんがママ代わりに参加12.4.

ミータンのお泊り保育を3日間しましたょ
      ファミリー通信平成23年1月1日  bP2

ご親戚の皆さま ホームページを見てくれているたくさんの皆様 あけましておめでとうございます。
孫が生まれ育ち、そばで遊んでやれることを凄く幸せです。
その上で、日ごろからお世話になっているたくさんの皆様に感謝申し上げます。

そろそろ年金生活になろうかとしている私達には、まだまだやりたいこと、しておかないといけないこと、元気のある内、皆に迷惑をかけない環境を整えることを少しずつですけど実践しています。
なにごとも「言うがやすし」 アクションすることは大変な気力とかパワーを使いますから、今やっておかないと、年をとってヨタヨタするのも惨めなハートになりそう。そんなこんなで、できるだけ身の廻りを整理し、若い頃の想い出の品、書物などを思い切って処分しています。

さて、新しい年を迎え、今年は一身独立して、早37年になります。親から離れ、奇麗なカワイイ洋子ちゃんと結婚して37年なんです。それで記念旅行を考えていますけど、場所は未定なんです。

私はお寺とか神社、世界遺産などが大好きなんですけど、洋子ちゃんは古くさいことが大キライで、どうせなら釣りを兼ねた釣り旅行!! と言うのですね。もっとも、企業年金もない会社を退職して、この先どうなるか分からない私達ですから、海外旅行とか、とんでもありません。でもハートは、想い出に残る記念旅行なんです。

ちなみに毎年の5月は長崎県対馬の5泊6日釣り旅行しますから、今のところ奄美大島がイイと洋子ちゃんが言います。しかし……

毎日が充実した楽しい日々が続いています。
朝起きて、洋子ちゃんが作ってくれたトーストにオレンジジャムを付けて、熱いコーヒータイム。
会社に行って、お弁当は焼きソバパンか、ハンバーグパン、スパゲティパン、もちろん洋子ちゃん手作りです。
5時に仕事が終わって5時30分帰宅。

「タダイマァー」と大きな声で叫んでやると、リビングで洋子ちゃんが“字の字の”しています。
もう夕食の準備ができていますけど、その前に中庭で植木、野菜、挿し木、水やり、雑草取り、倉庫の整理、色々。
洋子ちゃんは中庭でゴミ焼き、落ち葉狩り、芝生、県道の掃除など、私のサポートなど、ご近所の皆さんに喜んでもらえることも楽しんでしていますと、すぐに隣の村田さん夫婦がきて、いっしょに、なにかをしています。

向の村田のおじいちゃんから、ほうれんそう、だいこん、さといも、キャベツ、にんにく、芋、をたくさんもらって、困ってしまう年末でした。そのようなお付き合いがもう10年すぎました。今年もよろしくお願いします。


父の命日法要で12月15日、宮の杜。

正山寺、生土昌行さまと、ミータン。ノブノブパパと、ミータンの会話。

     ファミリー通信  平成22年10月20日   11

秋風が優しいこの頃ですが皆さんお元気してますか、お伺い申しあげます。
今年の夏は今までにない盛夏でしたから、家庭菜園の収穫が少なく、特にトマトは初夏の時季だけ取れて、その後は黄色花だけで終了しました。ただ、7本5色のパプリカだけ多く実を付け、キュウリ、ナスビはまずまず。
そして野球ボールぐらいのスイカが二つにメロンが一つ収穫できました。
そういえばジャガイモとカボチャが少しだけ取れました。

それより洋子ちゃんのおばさん、若松高塔山の伊藤さんご夫婦が趣味で作られているジャガイモ、カボチャの大きいこと、たくさん頂きました。家向かいの村田のおじいちゃんの畑から5〜6種の作物に、ご近所さんからイチジクや枝豆を頂いて、お勉強させてもらっています。お魚釣り以外でもたくさん趣味がある私達夫婦です。

9月23日は「秋分の日」です。
いつものように正山寺、生土昌行ご院家さんが宮の杜、実家で仏説阿弥陀経を参加者みんなと一緒になって唱えることが習わしとなっています。その後、上瀧家三兄弟のファミリーとお食事会。
洋子ちゃん手作りのオハギに、今度は高子さん手作りのヒジキご飯にクリームシチュー、ミンチカツと凄く豪華。
ご院家さんと楽しいお話しをして、2時間のアッという間は終りましたけど、こんな法事ごとが年5度、上瀧家はしています。

次回は12月14日(火)、父の命日です。来ていただける方なら誰でもご招待します。まずはお電話下さい。

10月3日、長崎大村の見明さん家に行きました。そのとき、ツタエ母さんの衣類等をステップワゴン満パイにして持ち帰り、
今、洋子ちゃんが選別しています。

母さんが元気なとき、たくさんの衣類とか着物50点を着てくれる方に
無料で差し上げるそうですので、興味のある方、連絡下さい。

その他、古ーィ江戸時代の教科書、書物もあるので、これも選別して歴史資料館に寄贈しようかと考えています。
いずれも、その価値が分からないのですが、しばらく私が預かっています。
ちなみに「不思議な慈母観音像」のページで紹介している、平戸松浦藩、蘭学者教師、玉置十郎さんのもので、見明家、西野家、玉置家の接点になる方です。この件について私はほとんど知識はありませんので、ぜひ紹介下さい、お願いましす。

早ーィもので、もう10月。他人のことばかり考えて、自己の方向性は進んでいるのか? とても不安です。
一日が大切、しかし、その一日を迎える為に今の努力が大切。そして年金が貰える60才になりました。
まだまだ現役と頭の中にあっても身体がついていかないこの現実。
もっと優しくならないと、そう感じつつ夫婦で一生懸命生きています、この頃です。

2010.10.10 上瀧勇哲、洋子



     
ファミリー通信    平成22年8月22日    10

暑い夏が続いておりますこの頃ですが、みなさん夏バテしてませんか? お伺い申し上げます。
さて、今年のお盆は、4日間のお休みをいただき、15日は娘 ユーミン、孫 ミータンそして洋子ちゃんと、夏祭り? に行きました。といっても町内の盆踊りなんですけどね。

私達が子供の頃の盆踊りは、凄まじかった!! と思えるぐらいの賑やかさがあり、やぐらの上でタイコや笛が鳴り響、その廻りに踊りの輪が三重、四重もありました。それで露店もたくさんあって、人ごみの中のお祭り、お盆であったと思います。

そんな盆踊りが各町内、何処でもあった時代ですから、昔の人々は日本の文化を大切にしていた、そんな気さえします。
戦争で亡くなった、たくさんの人々の供養を、夏祭り、盆踊りとして、地域に密着した日本の文化は、都会の街では見られなくなりました。行橋市に引越して、ささやかなお盆を孫と今、体験し、関わっております。

ところで、爆竹で鳴り響く長崎のお盆は、まだ凄いぐらいの賑やかさがありますけど、今年は大村市の見明じいちゃんのお墓参りを14日してきました。生前のおじいちゃんは神主さんで、大村神社とか興天宮神社に関わったお人で、
戦争中は台湾の高雄神社で神主を勤めておりました。
終戦後、復帰して、これらの神社から大村市の民生委員など続け、たくさんの人々のお世話をしてきたお人です。

ちなみに、このホームページの中で紹介している西野 寿おじいちゃんとは血のつながった兄弟です。
その見明直雄おじいちゃんが眠るお墓参りと大村神社参拝、ついでに神社周辺の大村公園の散策も楽しんできました。
大村神社境内は明治以前、大村城があったところで、そのお城の石垣から堀は大村公園の池として再現され、海水と淡水が入り混じって、ボラがウヨウヨ居ます。そのそばに大村競艇場(大村ボート)があり、周辺はいつも賑やか。

桜やツツジ、紫陽花、ショウブ等、大村市のオアシスとして市民に解放されています。
もちろん、見明のおじいちゃんに二度ほど案内されたこともあって、大村神社さんとのお付き合いもありました。
ただ、久しぶりの訪問で知ったのは、神主さんも後継者不足とか、色々な諸事情もありますけど、20数年前と現在はだいぶ違ったように見得ました。

ちなみにご子息の見明家では、すぐそばの興天宮、宮司さんが年に数度自宅で祝詞を上げておられますけど、こちらの神社もお正月等でときどき訪問させていただき、おみくじ売り場で池田宮司さんと見明のじいちゃんのお話しをする時、大変懐かしがってお話が盛り上がるのですね。何処の神社でも存続と繁栄を願っておられますけど、氏子の皆さんがどれだけそれをカバーできるのか、が大切な要素でもあります。

私達はお寺とか神社には願いごととか、先祖の供養でしかお付き合いがありませんけど、神社祭や氏子のお祭り、あるいは檀家としてのお付き合いも家族として、できる限り訪問してあげたいものです。この度は、ツタエお母さんと洋子ちゃんで見明家のお墓参りをしながら、墓掃除でたくさん汗をかき、行橋市のお水で清めた清々しいお盆でした。

2010,8,22,上瀧勇哲



 
 ファミリー通信 平成22年7月18日   9

 
よしえ母さん 七回忌 法要 7月12日

みなさんお元気でしょうか、お伺い申し上げます。

さて梅雨の、この季節から咲きはじめる芙蓉の木は、
アサガオに似た大きな花がたくさん咲くことで、朝鮮の国家花とか聞いています。その花が大好きだった母が、二本ほど庭に植えてくれたことがきっかけで、
大分県津久見市四浦半島釣り公園そばに色とりどり咲いていた芙蓉木を挿し木にすることで頂き、それが我が家で20本ぐらい根付き、あちらこちらで咲き始めています。
母が生きていたら大変喜んでくれたかもしれません。

芙蓉はたくさんの花の色があり、形も色々あるので、これから少しずつ集めてみようかと思います。
それと、亡くなる前の年、玄関に真っ赤なハイビスカスを植えてくれた母。
大変大きな、高価なお花でしょうが、うまく根付かず枯れてしまい、その年に母が亡くなりました。
それで黄とピンク色のハイビスカスを買ってきて、もう一度チャレンジしますけど、やっぱり枯れてしまいます。

毎年、沖縄県に釣り旅行していますけど、そのハイビスカスが道路や公園の垣根がわりに色とりどり咲いていて凄く奇麗ですから、これも挿し木にするべく持ち帰ってチャレンジしますけど根付かず、ダメでした。まだ勉強が足りないようですから、少しずつ教えてもらいながら楽しもうと夫婦で競いあっているこの頃です。因みに今年は種類の違うバラを10本ほど玄関先に植えて大好評です。

今からドンドン咲いて散歩する人々に楽しんでもらえたら嬉しいですね。

2010,7,16,上瀧勇哲



   ファミリー通信  平成22年5月21日    bW

清々しいお天気が続いておりますこの頃ですが、やっぱし5月は最高!! 
暑くもなく、寒くもない、この季節こそお魚さんをイジメなくちゃー と、夫婦そろってあっちこっち釣りまくっています。ただし私はお仕事、洋子ちゃんも色々なボランティア作業がありますから、ほどほどにしています。

さて、今月は洋子ちゃんのお母さんと正臣さんが二週間ほど滞在しました。その間の賑やかなこと。ユーミンやミータンは、ちょっとご無沙汰していますが、その方が気が楽でイイと洋子ちゃん。

しかし、私はすることが山ほどあって、毎日が戦争状態にある頭の中、そろそろ、あっちこっちのお世話係を引退!! したいと想っているのですが、中々後継者がいなくて、引き受けてくれるヤツが居ないですね。それで毎日が右往左往、身体がついてこない状況です。

洋子ちゃんが言うのです「要らん仕事、作りすぎ」だそうです。イメージ通りの生活、ライフスタイルは、ベースをきっちり整えてから、のんびり楽をしたい!! そんな想いから今、はやる気持ちを抑えながら色々するべきことをしているのです。しかし個人的なものは良しとしても、上瀧家とか、親戚付き合い、会社、釣りクラブ、近所付き合い等については、妻や兄弟、親戚、仲間達、そして地域の人々との連係プレーが絶対必要なもので、協力してもらえないからイラ、イラ、ドキ、ドキ、自己犠牲をしながら日夜ガンバッているというのが今の生活スタイルなんでしょうか。
洋子ちゃんが言います。考えすぎ!!

若くもない私は、そのようなアクションプログラムをこなせないでいる為、少しずつ遠慮しながら身を引いてゆくことを考えなくてはならないと想っています。

趣味のホームページも、もっと充実した内容で、動画やメール交換まで含めて刷新したいと想ってはいますが、それには、たくさんのお勉強、知識も必要ですし、他人のパワーをもらわないとできない作業がたくさんあります。気持ちは前向き?です。みなさんの応援、よろしくお願いします。

2010.5.21





 
 ファミリー通信      平成22年3月10日    7

毎日が充実した「時」を過ごしておりますこの頃ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか、お伺い申し上げます。さて、先日の2月12日は私の誕生日でしたが、もう60才になりました。

1950年生まれの戦後育ちですから、物が大変不自由した中、両親が一生懸命育ててくれました。
私が大きく育つ過程は、このポートフォーリオに納めてありますけど、恵まれている私の時代から比べると、父、母、祖父母の時代は明治、大正、そして昭和の戦争の歴史から築かれた不幸なできごとの中で、
人間が生きるとか、死ぬ、生死の境をさまよいながら生きてきた時代だと思います。
だから私達の世代は、もっと真剣に物事を考えながら、人間の優しさや思いやり、地球の大切さ、自然を大切に想う気持ちをたくさん持って、エコとか、贅沢をしない生活をすることがもっとも大切なことではないでしょうか。還暦を迎えると「赤いちゃんちゃんこ」を着るとか、色々な習わしごとがありますけど、
我が家は、そんなことをするな!! と私が言います。
それでユーミンが、お父さんのお誕生日と言って、赤いパンツとシャツをプレゼントしてくれました。

その日、ミータンとお風呂に入り、シャボン玉や釣研ウキで遊ぶ、ながーィお風呂、船酔いした気分で、その赤い下着を着て、どーォ?と見せてやるのですね。そして、ユーミン手作りのチョコケーキは30pの厚くて重いもので、私は好きだが、みんなは、やっぱしファーッとしたソフトなケーキが美味しいとか言ったら早速、洋子ちゃんの誕生日に哲ちゃんが最高級のショートケーキ。
3月3日の「ひなまつり」にも「不二家」の一番大きなケーキを買ってきて、2月、3月はケーキの食べ放題が続くのでした。もちろんユーミンのお誕生日プレゼントは私からの2Lスカートにセーター色々。
ミータンには洋子ちゃんからアンパンマン人形セットにお風呂のおもちゃセット色々が贈られた、我が家の「ひなまつり」でした。
               
2月14日は海洋磯釣倶楽部の新年会、総会で、こちらは北九州市若松「かんぽの宿」でおこなわれ、
ミータン、ユーミンを招待して、温泉から豪華な食事。
しかも洋子タンが、参加した男性全てに甘いチョコレートをプレゼントしたのです。
14日はバレンタインデーだからですね。詳しくは海洋のホームページをご覧下さい。
               
さて毎日、毎月、色々なことがあり、良いことも悪いことも、不幸や悲しみも多大あります。
ここで紹介することは良いことばかりです。決してこんな幸福ごとばかりが続くことはありません。
それは内に秘めておいて、皆さんには温かーィお話しが伝わり、みんながホカホカになって毎日、毎日が、そして人生が幸せであったら良いですね。そのようなハートで頑張りましょう。

ファミリー通信     平成22年2月1日  bU

寒ーィ季節が続いておりますこの頃ですが、皆さんお元気でしょうか?
そして、お正月はどう過ごされましたか? お伺い申し上げます。


さて、年末年始は、まずクリスマスイブに長崎県大村からツタエお母さんと正臣さんがやって来ました。
それにユーミンやミーちゃん、哲ちゃんまで来て、我が家は大騒動のクリスマスでした。
ちなみに、哲ちゃんが特製の大ケーキ、正臣さんは長崎から10品ほどの菓子に長崎文明堂のカステラ、ユーミンは手作りクッキー色々、洋子ママは手作りの料理で6品、私は何にもすることがなくて掃除当番とミーちゃんと遊ぶだけ。

年末は毎年恒例のお魚釣りなんですけど、今度はインフルエンザにかかかって自重しました。
おかげさまでズーッと家の掃除ばかり。洋子ママはお正月の料理作りに夢中。

ツタエ母さんは50時間ほど録画している時代劇をひっきりなしに見ています。
ユーミン、ミーちゃんは、私がインフルエンザにかかったのでシャットアウト。
とうとう年末年始からのお正月3日までは誰も来させないことになりました。
それでも3日の日はあり余る手料理をやっと皆にふるまわれ、8つの胃袋で消えてしまいました。

そして9日(土曜日)深夜から10日にかけて哲ちゃんと洋子ママの三人で長崎県西海市伊ノ浦で初釣り。
奇麗な日の出をシャッターチャンスにして、私、大物アイナメ等5匹。
哲ちゃん、洋子ママも大漁でした。こちらは海洋のホームページを見てください。


1月16日(土曜日)早朝、北九州空港発、東京羽田空港9時30分着のスカイファイヤーに洋子ちゃんと乗車。
今日は洋子ちゃんのお兄さんの長女、浦本加奈子ちゃんの結婚式です。

その結婚式が東京中野プラザホテルであります。
それで、お久しぶりの東京行きとなったのです。

加奈子ちゃんのお相手の大溝清人くんは今、売出し中の吉本芸人「バッドボーイズ」というお笑い芸人なんですけど、これはもう少し私が勉強してから紹介しましょう。

羽田空港からお迎えのマイクロバスでナカノプラザホテルへ。
そして親戚が集まる控室6Fで久しぶりの加奈子ちゃん、そして清人くん、双方の親戚の方が集合してコミュニティ。二人のカップル写真をたくさん撮って、いよいよチャベルへ。

私、上瀧家を代表してビデオ撮影。相手方の親戚はさすが芸人ということで、けっこう賑やかな方が多そうです。で、浦本家はおとなしい方ばかり。

披露宴は13Fで双方の会社とお友達が参集して約200名ごろ。
テレビカメラが2台あったようですが吉本興業の方がさすがに盛り上げてくれて、午後2時から5時30分まで、すごーく長い披露宴パーティでした。

洋子ちゃんのお兄さんである浦本英二くんの長女、加奈子ちゃんとはあまりお話ししたことがありませんけど、英二兄さんとは若い頃釣り仲間で随分遊んだものです。
その妹、洋子ちゃんを奪い取って今最高に幸せなんです。
英二兄さんが娘を東京においてしまう悲しみ、良く分かるんですけど、
気の強い娘に吉本芸人である清人くんの優しさを充分見て、私達は応援してやるしかない、そのような想いで羽田発20時30分、北九州空港着で帰宅しました。

尚「バッドボーイズ」大溝清人 VS 佐田正樹、そして加奈子ちゃんのページを新しく加えますのでリンクで見て下さい。いずれ彼達の仕事ぶりを拝見しながら、ページを増やすつもりです。
親戚になった方々も含めてこの若いカップルを、ぜひ応援よろしくお願いします。

2010,2,1,  上瀧勇哲、洋子ママ




          
ファミリー通信     平成2211日 5

あけましておめでとうございます。
今年も健康で病気のない年が迎えられたことを皆様に報告でき、神様、仏様に感謝しています。
さて、私達の毎年のお正月には、洋子ちゃん手作りの、おせち料理が重箱に3つ、大皿にはお魚さんやカニさんが盛り合わせされ、6人用のテーブルに所狭しと置かれます。

しかし、その半分くらいが皆様の頂きものとか、お友達からのおすそ分け、そしてご近所、農家の皆さんからの素材プレゼント?なんですね。これも常日頃から温かくお付き合い、いただいているおかげかも知れません。そのような料理をツタエお母さん、哲ちゃん、もしかしたら荒木家のユーミン、ミータン、ノブノブさんも、ご一緒に頂いているかもしれません。
料理自慢の洋子ちゃんの手料理は、これまでたくさんの方々にご披露していますけど、あれから5〜6種、新作を発表して、けっこう美味しくできていますから、次回、訪問できる皆様には是非お食事会までお付き合い下さるようお願いいたします。

私達夫婦はお魚釣りが趣味ですが、神様や仏さまに手を合わせることも大好きです。
行橋市に引越して早10年ごろになりましたけど、近所の大祖大神社(須佐神社)には一昨年、町内の世話係で随分通い、神主さんとお友達になりました。又、上瀧家ご先祖さまを厚くもてなしてくれる行橋市中川、正山寺、生土昌行様は檀家という間柄以上に、私達家族の悩み、相談をたくさん聞いていただき、お寺さんのイメージを一新する方です。

父、松義の生き方、母の存在、そしてご親戚皆さん等との触れ合いは、ホームページ「勇哲、洋子のポートフォーリオ」上瀧勇哲→「検索」でしっかり紹介しておりますので、ぜひご覧下さい。
ちなみに父、松義の13回忌は一昨年、母、ヨシエの7回忌は今年7月12日を予定しています。

世の中大変なことがたくさんありますけど、私達はそれに巻き込まれないよう日々、マイペースでエンジョイライフが良いですね。楽しいこと、美味しいことを少し求めながら、互いに切磋琢磨しましょう。
皆様のご健康を祈念して、お正月の年賀とします。

2010.1.1.  上瀧勇哲、洋子



       ファミリー通信              
平成21年12月5日 4

拝啓 たいへん寒くなってきましたこの頃ですが、皆様お元気してますか、お伺い申し上げます。

さて、一年が立つのは早いもので、もう12月。お正月を迎えれば又一つ年をとり、なぜかせつない年代になりました。そのおかげで今の内にしておくこと色々あります。

身体がまだガンバレルとき、しておくことを原則にして夫婦で協力しながら少しずつなんでもしています。その中で一番大切なこと、ご先祖さま、そしてご親戚皆さんと触れ合いをもつこと。
まだ会社勤め、趣味もあるし、忙しい毎日ですが、その中でもこれらの時間は大切なもの、そう想って、出来る限り行動しています、夫婦で。
                      
お話しは変わって、来年22年1月16日に、浦本英二さんの長女、加奈子ちゃんが東京で結婚式を挙げます。
彼女はお父さん譲りの可愛い美女で、誰からも好かれる行動派の女性です。
その彼女が、いつの間にか東京へ行って、お笑いタレントの大溝さんと結婚。
そして案内状が先日届きました。くわしくは次号で紹介しますが、まずは、おめでとうございます。

世の中不思議な縁がたくさんあって、いつ、どこでカップルが生まれるか分かりません。
私達もそうでしたが、ハートのきっかけは積極的とかアクションを求めないと成立しません。
若いときはなんでもやれる。気持ちが、ハートが、身体にクッツいて、やれないことはないぐらいガンバレる。そういう私の時代がアッという間に終わったことを今、まとめています。
若い諸君、今の現実を見て生きるのでなく、現実を変えるぐらいの強い気持ちでなんでもできる、ヤレることを、しっかりイメージして毎日をチャレンジしてほしい。

10代、20代は猪のように勇猛突進のみ。
30代は自分の人生のベースを基き。
40代は家族を大切にしたライフワークを楽しみ。
50代は、それらをまとめ上げ、最終ステップのベースを基く。

そして来年私も60才、やり残したことを整えながら、生きる為の老後の準備をするところで終わってみたい。その証をポートフォーリオに全て納めながら、たくさんの人とお付き合いしたいと思います。

先月、沖縄県の釣り旅行を夫婦で楽しんできました。
生憎の台風日よりで三日間とも雨、風で最悪のコンディションでしたけれど、毎年通ううちに沖縄の良さ、楽しさを十分堪能して、まず行って良かった。
そして来年はどこに行こうかなァ?なんて今考えています。

私達夫婦の生甲斐は、楽しみを釣る!! お魚釣りなんですけど、お魚さんの触れ合いからつながる、たくさんのお友達、そしてご親戚の皆さんとも釣りで結べることがけっこう多くあります。

遠くに離れていても、大阪湾でチヌ!! そして和歌山でガシラ、若狭湾でチン、千葉鹿島でヤズ、ブリ、銚子はヒラマサそして長崎大村湾ではクロダイとか、熊本天草や島原等ではイシモチ、カレイ、イカなど、けっこうたくさんの釣り情報をもらったりしてコミュニケーションがたくさんあります。

日常的な会話がなくても、お魚釣りなら太く長ーく、エキサイトするコミュニティーは、やっぱり同じ趣味を持つって嬉しいですね。ちなみに沖縄県の釣り旅行は、日本旅行「赤い風船」バーゲンで北九州空港、沖縄那覇空港チケット、スカイレンタカー、JALプライベートリゾート、オクマホテルの二泊三日間を今回キープしたもので、土、日を利用しています。平日利用なら2割〜4割引きです。

そして、レンタカーを三日間で500kごろで沖縄県をほぼ一周します。また、「赤い風船」の観光チケットもありますから、釣りの合間に利用して、あっちこっち投げキス釣りをするのです。
詳しくは「http://www16.ocn.ne.jp/~kaiyoiso/」を見て下さい。

そのようなお魚釣り旅行を年二回ほど夫婦で楽しんでいます。生甲斐を楽しむ充実感、それをたくさんの人々に自慢したり、新聞、雑誌に記載されて、さらにPRすることも生甲斐? 
そんな人生がいつまで続くか分からない。
だからこそ今の内になんでもやっておく、できることを今、夫婦で。

    2009.12.5 上瀧勇哲 



 
ンパクミータンの夏休み。どこに言ってもお母シャン。


                2009.11.16.より カウント.スタート






ミータンの幼稚園で授業参観日に洋子ちゃんがママ代わりに参加12.4.

ミータンのお泊り保育を3日間しましたょ

2011.8.13. 盆の、お墓参りはミータンと。パパとママはお仕事です。
 
ワンパクミータンの夏休み。どこに言ってもお母シャン。

お母シャンと七並べ、中庭にカエルさんプールにテント、アスレチックで大暴れ

お風呂場はミータンの遊び場。今日は70分も入っていましたょ